僕たちは動くよ!
ハシビロコウのお話を聞いてきた。
どこかのテレビ局で動かないと言われて、動かないイメージが定着してしまったけど、ハシビロコウは動きます。
じっと見つめて動かない時は、池の鯉やヘビを狙っているときだそうです。
エサを食べるときは、くちばしの先で頭をつぶして飲み込む。
くちばしの両脇は、魚を横にくわえてしまった場合、はみ出たところはスパッと切れてしまうくらい鋭いそうです。
鳥の目が脇についているのはあまりないそうです。
動いているものを食べる鳥にしては珍しいそうです。猟は下手らしいですよ
頭の後ろの飾り羽がかわいいです
ペアを組ませて自然繁殖をさせたいというお話でした。
ツキノワグマのクーが生んだ2頭のこぐまが亡くなりました。
にほんブログ村 こちらもポチッとよろしく
| 固定リンク
コメント
変わった鳥さんですね。動かないというのが定着してしまったんですね。じっと獲物をみてるんですか・・実におもしろい
やっとパンダきましたね・・・3月末になればお顔がみれるとか・・
山姥さんは、いつでもパンダに会えるんですか??
いいですね~
日頃のおこなが良いからなんでしょう・・・
私は、パンダ(リンリン、ランラン)に会えなかったです。
こんどこそ・・パンダに会いに行きたいと思います。
しばらく混みあって大変でしょうね。
空いたころを教えて下さいね。
投稿: こでまり | 2011年2月26日 (土) 22時19分
ハシビロコウ!
こんなに観察出来てうれしい!
テレビではこんなに丁寧に見せてくれなかったよ。くちばしの切れがすごいんですね。
熊の赤ちゃん二頭も何故死んじゃったの?
お母さんグマ、悲しんでるでしょう。
パンダの歓迎大使って市民ですか?
鉄子 いや徹子さん大使ではないのかな・・・
もちろん会えたら報告あるよね〜
待ちます。
投稿: せせらぎ | 2011年2月26日 (土) 22時29分
猟がへたな動物が住めるのはそれだけ豊かだから、
それでも生きていける土地なのでしょうね。
パンダフィーバーもよいけど、他の生き物の、
生活場が壊されている事をこの機会に感じてくれるといいですよね、
日本でも、地方新聞とかでしか報道されていない、深刻な、
環境破壊が今も起きていますしね〜。
投稿: 草之丞 | 2011年2月26日 (土) 23時30分
ハシビロコウでしたか、テレビで観ました余り動かないと紹介していましたね。私が印象に残ったのは余りに大きな嘴、バランスの悪いなんて思っていましたが鋭い刃だったんですね。ハシビロコウの観方が変わりました。
ツキノワグマの赤ちゃんとても残念ですしクーちゃん2頭とも無くしたという事ですか成長を楽しみにしていたのに悲しいですね。
投稿: すみれ | 2011年2月27日 (日) 09時52分
こんにちは~~
いtだいてきました
今日こでまりさんから
ありがとうです
私たちにまで すみません・・・
大切に使わせていただきます。
ハシビロコウ・・・はじめてみました
凄いクチバシなんですね
スパッと切れてしまうのですか・・・
でも 愛嬌があってかわいいですね~~
利口そうな顔つきの鳥さんですね~
投稿: たんぽぽ | 2011年2月27日 (日) 16時17分
コメ返遅くなってごめんなさい
投稿: 山姥 | 2011年2月28日 (月) 10時22分
面白い鳥ですよ
皮膚がうろこ状で、恐竜のようだそうですが、誰か恐竜見た?
上野には月に1,2回しか行かないので、いつ見られるかわかりません。
パンダのボランティアのグループがあったんですが、いないのに参加をしてもなぁと、一度も実習に参加しませんでした。
ちょっと失敗したかな
でも、パンダだけが可愛いわけじゃないのでね
どのくらい混み合うのでしょうねぇ
情報が入ったらお知らせしますね。
投稿: 山姥 | 2011年2月28日 (月) 14時21分
もうテレビでご存知かもしれませんが、大橋のぞみちゃんだそうです。
式が始まったころは、ハシビロコウのお話を聞いていました。
この鳥に触れるところもあるそうですが、人を識別することが出来て、一目で攻撃をするか、決めるそうです。
少し怖い鳥です
ツキノワの赤ちゃんは、生まれた日と3日後に死亡したそうです。
クーが初産だったことも関係しているかもしれませんということでした。
今は冬眠の続きをしています。
投稿: 山姥 | 2011年2月28日 (月) 14時29分
アフリカの中、東部の湿地帯に生息していて、数は不明だそうです。
国内では10羽くらいしか飼育されていないようです。
アフリカでは内戦があったりして、生息数を調べることすらできないんでしょうか?
動物が豊かに生きていられれば、それは人にとっても良い環境なんですけどね。
発展途上国では、お金になったり、食料になったり・・・
もどかしいですね、何もできないことが。
投稿: 山姥 | 2011年2月28日 (月) 14時36分
飼育員さんのお話を伺うのはとても楽しいです。
帰りにハシビロコウを見に行きましたけど、やはり見方が変わりました
あの大きなオールマイティの口は悪食の口だそうです
野生では大きなハイギョを食べているそうです
体は1.2m ♂6㎏ ♀5㎏ 大きな鳥です。
ちなみに、飛べる鳥で一番大きいのはペリカンです。
ツキノワの赤ちゃんを観察できたことはとても有意義なことだったそうです。
次回につなげたいということでした。
投稿: 山姥 | 2011年2月28日 (月) 14時46分
いいえ~ お礼を言われるほどのものじゃありません
可愛らしく見えますが、結構怖い鳥のようです。
オスは柵越しでも喧嘩がすごいそうですよ
幼鳥の目はオレンジ色がかっていて、成長になるとグレーに変わるそうです。
私の見たのはグレーでした。
投稿: 山姥 | 2011年2月28日 (月) 14時50分